テレビ朝日ではスタジオ照明のLED化を推進しております。
2021年1月には第3スタジオ、第4スタジオ照明における約450台をLED化、2023年1月には第5スタジオ照明における115台をLED化するなど削減活動に取り組んでいます。
テレビ朝日ホールディングスの
ESG活動
環境Environment
TCFD提言への対応
テレビ朝日グループ(以下、当社グループ)では、持続可能な社会の実現とグループの発展を目指し、2022年5月に「未来に向けた5つの重点テーマ」を公表しました。その一つに”地球の未来への貢献”を掲げ、メディアの使命として、人命を守るための災害報道のみならず豊かな地球環境を守るための情報発信に努めています。また、企業としても気候変動課題の解決に向けて行動するため、このたびTCFD(※)提言への賛同を表明するとともに、このフレームワークに沿った分析を行いましたので、その結果を開示いたします。
※TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース):Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略。金融安定理事会(FSB)により気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討するため立ち上げられたタスクフォース。企業などに対して気候変動関連リスクおよび機会に関して、ガバナンス・戦略・リスク管理・指標と目標という項目について開示することを推奨しています。
環境保全
私たちは、事業活動に必要な資源・エネルギーを含め、この地球からさまざまな恩恵を受けています。
地球環境をより良い状態に保つことが企業としての当然の役割であるという自覚をもち、豊かで美しい地球の自然環境を未来を担う子供たちやその次の世代に手渡すため、地球環境保全のための取り組みを推進しています。
CO2排出量
本社屋は地域再開発事業の一環として建設された経緯から、地域一体で熱源設備を集約して効率の良い運転が可能となるコージェネレーションシステム事業者から、高効率な熱供給を受けています。
これに加え、屋上緑化、ガラス外壁による昼光利用、遮熱フィルムの施工、空調温度の適正運用、照明のLED化、館内照明の間引き点灯、人感センサー照明の導入などによりエネルギー使用量の低減に取り組んでおり、グリーン電力証書の購入なども行うことで、CO2排出量の削減を進めております。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
CO2排出量 | 18,557t | 17,387t | 15,977t | 15,842t | 15,672t |
基準値に対する削減率 | 15.0% | 20.3% | 26.8% | 27.4% | 28.2% |
※東京都環境確保条例の『総量削減義務と排出量取引制度』に基づく2022年度の本社屋のCO2排出量は、株式会社BiSUSによる第三者検証を受けています。
再生可能エネルギー
照明のLED化

太陽光パネルの設置
連結子会社のシンエイ動画では、屋上に太陽光パネルを設置し、使用電力の約20%を補っております。

リサイクル
ごみと資源を分別することで、資源は再利用され、限られた資源の有効活用がされます。
その結果、ごみの量が減り、処分のためのエネルギー使用量を減らし、CO2排出量の削減にもつながります。すべての業務エリアごとに分別用のゴミ箱を設置し、全社員がリサイクルの意識を持ち、「つくる責任 つかう責任」を果たしていきます。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
ごみ発生量 | 657.2t | 536.7t | 519.7t | 521.1t | 539.3t |
リサイクル率 | 86.7% | 87.2% | 85.0% | 85.0% | 84.7% |
水資源
世界中の人が安心して水を利用できる未来をつくるため、美しく豊かな海を守るためには、水資源の有効活用が求められます。
当社では、上水の品質が求められない場所では中水利用を促進しているほか、トイレへの節水器の設置、洗面所への自動水栓の設置などを行い、使い過ぎを防いでいます。
また社屋からの排水設備には、油脂分やゴミを分離、収集するグリストラップ(油脂分離阻集器)を設置し、これらが下水に直接流れ込むことで水質汚染を起こさぬよう配慮をしています。
なお、本社屋には地下に雨水桝を設けてあり、雨水を一時的に貯留してから排水しています。豪雨の際の近隣下水道への影響を軽減することができます。
2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|---|---|
総使用量 | 72,801t | 55,385t | 62,972t | 61,192t | 66,919t |
ー うち中水使用量 | 7,888t | 7,918t | 4,775t | 7,920t | 12,820t |
ー 中水使用率 | 10,8% | 14.3% | 7.6% | 12.9% | 19.2% |
雨水再利用量 | 441t | 364t | 374t | 423t | 501t |
社会Society
人的資本
人的資本に関する方針及び取り組み
当社では「ダイバーシティの確保」「人材育成」「エンゲージメントの向上」を人的資本に関する方針の3つの柱と位置付け、積極的に推進しています。
人権
当社では、今後も公共的使命を果たし、社会から信頼される企業であり続けるために、「テレビ朝日グループ 人権方針」を策定し、人権尊重に向けた取り組みを推進しています。
コンテンツ責任
番組向上への取り組み
テレビ朝日では、視聴者の皆様に親しまれ、信頼いただける番組づくりを目指しています。
放送番組の向上のために、様々な活動に自主的に取り組んでいます。
番組基準
放送番組審議会
放送番組向上への対応
放送番組の種別
字幕・解説放送対応番組
番組制作発注に関する自主基準
反社会的勢力排除についての指針
デジタル広告の品質向上
テレビ朝日は、アドバタイザーに公正かつ信頼できる広告配信環境を提供し、視聴者にとっても安全な広告を配信するため、デジタル広告の品質確保も重要と考えています。
デジタル広告品質の第三者検証機構である一般社団法人デジタル広告品質認証機構(JICDAQ)の認証基準に基づき、広告販売者の事業領域における「ブランドセーフティ」(明らかに違法・不当な広告掲載先の排除)と「無効トラフィック対策」(“人”に届いていない広告配信の排除)の2分野において、「品質認証事業者」の認証を2021年11月に取得しました。

総合学習支援
テレビ朝日では、テレビ局にできる社会貢献の一つとして、情報学習を目的とした「館内見学」や、社員を講師として派遣し授業をおこなう「出前授業」など、総合的なメディア学習の場を継続的に提供しています。
- 館内見学
-
2003年からスタートしている館内見学では、小学校5年生以上を対象とし、専任の館内見学ガイドの案内のもと番組制作の流れなどを紹介、生放送中のスタジオ見学やニュースアナウンサー体験、番組で実際に使用された美術セットとの記念撮影など、約90分かけて本社社屋内を見学しています。株主向けの見学会やアドバタイザーからの要望にも対応しており、2023年度末時点で、のべ6,653件・約56,000人が参加しています。
- インターネットを介した館内見学
- 出前授業
-
2005年に在京キー局として初めて出前授業を実施しました。主にテレビ朝日放送エリア内にある小学校~大学に社員が伺い、「番組制作の舞台裏」「ニュースが届くまで」「メディアとの付き合い方」などのワークショップを通じて、青少年に向けたメディアリテラシーの大切さを伝えています。対面だけでなくオンラインでの授業も選択できます。2023年度末時点で、のべ1,694校・約16.6万人が参加しています。
- テレ朝出前講座
-
2008年からスタートしているテレ朝出前講座では、自治体や地域団体などの依頼を受けて、テレビ朝日の社員が現地に赴き、児童・青少年からシルバー層までを対象にメディアや地域防災をテーマにした講座、アナウンサー体験から学ぶコミュニケーションのワークショップなどを行っています。2023年度末時点で262件、約16,800人が参加しています。
- テレビ塾
-
2006年からスタートしているテレビ塾では、人気番組の制作者や報道記者らが、番組を通じて視聴者に伝えたいこと、大切にしていること、番組制作の舞台裏などを映像を交えて分りやすく解説しています。イベント参加者からは様々な質問が飛び出し、制作者にとっては視聴者からの「生の声」を肌で感じる貴重な機会となっています。2023年度末までに62回実施、のべ約5,950人が参加しています。
テレビ朝日福祉文化事業団
1977年、民間放送局初の社会福祉法人として「テレビ朝日福祉文化事業団」を設立しました。テレビ局の特性を生かしながら、児童福祉、母子福祉、障がい者福祉、高齢者福祉など幅広い福祉活動に取り組んでいます。
テレビ朝日ドラえもん募金
災害の被災者・福祉活動の援助等を目的とし、1999年より「テレビ朝日ドラえもん募金」を実施しています。テレビ朝日での各番組をはじめとする呼びかけを通じてお寄せいただいた募金の全額を被災地へ寄託しております。
ガバナンスGovernance
コーポレート・ガバナンス
当社ではコーポレート・ガバナンスを経営の重要政策の一つと位置付けており、以下のような体制構築や取り組みなどを積極的に行っております。
コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、民間放送局を傘下にもつ認定放送持株会社として、放送法・電波法・国民保護法の要請をはじめ、放送の公共性・公益性を常に自覚し、事業子会社が国民生活に必要な情報と健全な娯楽を提供することによる文化の向上に努め、不偏不党の立場を堅持し、民主主義の発展に貢献することができるよう、持株会社としての管理を行い、適切・公正な手法により利潤を追求してまいります。
放送が担う公共的使命を果たしながら企業活動を行うため、共通の理念を持つ人材の育成と確保、ステークホルダーとの信頼関係の保持、放送局・報道機関としての使命の全うとともに、これらを前提とした社会のニーズに適うコンテンツを制作・発信し続けることが企業価値の源泉であると確信しております。
様々なステークホルダーと適正な関係を保ちながら、当社の持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指すことのできる態勢の構築と、その活用が当社のコーポレート・ガバナンスの基本であると考えております。
コーポレート・ガバナンス体制
以上の基本的な考え方に基づき、公共性・公益性の堅持を前提としたうえで、当社グループの企業価値ひいては株主をはじめとするステークホルダーの利益の長期安定的な向上に向けて、取締役の職務執行の監査等を担う監査等委員を取締役会の構成員とし、業務の執行と適正な監視体制を両立しうる『監査等委員会設置会社』制度を選択しております。
当社のガバナンス体制を構築する主要な機関・組織およびその機能などに関する考え方は以下の通りです。

株主総会
多数の株主の議決権行使をはじめとする権利行使が、まず、平等に確保されることが実質的な権利行使の確保につながるとの考えから、会社法および関連する法令に基づき、株主総会の日程の決定や情報開示を行っております。
また、総会議案の十分な検討期間を確保し、株主総会が建設的な対話の場となるよう招集通知の早期発送と早期開示にも積極的に取り組んでおります。
取締役会・監査等委員会
取締役会のメンバーは、常勤の業務執行を担当する取締役に加え、資本・経営戦略上のパートナー、放送事業に一定の関係を持ち放送事業に対する豊富な経験および知見を有する者、およびステークホルダーとの公正・妥当な関係を客観的に監視でき当社経営陣からは独立した立場である者といった多様な者から選任しております。
- 取締役会
-
重要な業務執行の決定の一部(重要な財産の取得および処分等)を取締役に委任し、より迅速な意思決定ができるような体制を構築しております。取締役(監査等委員である者を除く)の員数は20名以内、監査等委員である取締役の員数は5名以内と定めており、現在、取締役会は、取締役(監査等委員である者を除く)は10名、監査等委員である取締役は5名で計15名、うち社外取締役は7名で構成されております。業務執行に関しましては、取締役会において選出された代表取締役とこれを補佐する常勤の社内取締役が行っております。
<取締役会における女性割合>2021年度 2022年度 2023年度 女性役員の数 2人 2人 2人 女性比率 13.3% 13.3% 13.3% ※各年度の6月末時点の人数・比率を記載しております。
- 【独立社外取締役について】
-
当社の社外取締役の独立性に関する基準に基づき、独立性の高い取締役を選任しております。現在、当社の取締役15名のうち、独立社外取締役は5名であり、3分の1以上を占めております。
- 監査等委員会
-
独立社外取締役が過半数を占める監査等委員会は、当委員会が定めた監査基準に準拠し、監査の方針や監査計画等に基づいて、監査等委員が重要会議に出席するとともに、取締役や従業員との面談、資料調査、会計監査人との定期的な意見・情報交換および必要に応じた討議など、厳格に監査活動を行っております。
また、定期的に行われる内部監査の結果について、内部監査を担当する部署から詳細な報告を受けております。
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |
---|---|---|---|
女性監査等委員の数 | 1人 | 1人 | 1人 |
女性比率 | 20% | 20% | 20% |
※各年度の6月末時点の人数・比率を記載しております。
- 指名・報酬委員会
-
当社では、独立社外取締役の適切な助言と関与を求める観点から、独立社外取締役が委員長を務め、過半数を監査等委員である社外取締役が占める指名・報酬委員会を設置し、経営陣幹部や取締役(監査等委員である者を除く)の選定および解職、報酬などに関する審議及び取締役会への答申をはじめとする権限を持つ指名・報酬委員会を設置しております。
- 【選解任と指名の手続きについて】
-
経営陣幹部の選解任と取締役候補(監査等委員である者を除く)の指名については、指名・報酬委員会の答申を得て、取締役会の決議により最終確定いたします。
- 【取締役の報酬について】
-
取締役(監査等委員を除く)のうち、常勤取締役については、金銭報酬および株式報酬とし、金銭報酬は、「基礎報酬」「業績連動報酬」「インセンティブ報酬」の3区分で構成されております。「基礎報酬」の額は、従業員の給与の最高額、過去の支給実績、取締役報酬としての適正性その他の事情を勘案して役位ごとに標準報酬額を定めており、「インセンティブ報酬」の額は、役位ごとに標準報酬額を定めたうえで、個人の業績評価に応じて変動させるものとしております。また、非常勤取締役については、金銭による固定額の基本報酬のみとし、その額は、業務内容、就任の事情などを総合勘案して決定しております。
なお、監査等委員である取締役への報酬等の配分は、監査等委員の協議により決定しております。
ステークホルダーの利益保護に関する体制
当社は、上場企業として、株主の平等性を確保しつつ、権利が適切に行使できるよう、当社ホームページをはじめ、様々なツールにより、必要かつ適切な情報発信を行うとともに、民間放送局を傘下にもつ認定放送持株会社として、放送の公共性・公益性・不偏不党の立場を堅持していくため、放送法をはじめとする諸ルールのもと、法定の株主の共益権・自益権の行使に、疑念を生じることのないよう配慮しております。
また、当社は企業価値の向上に向けて事業上重要な取引関係・協力関係および取引関係の維持発展が認められる場合以外は、原則として政策保有株式を保有しない方針であり、この方針のもと、常勤役員会の下部機構として『出資検討委員会』を設置し、同委員会で出資の目的・規模・態様・必要性・リスク・収益性などを多面的に検証し、その検証結果等を踏まえて、原則として年に1回、出資およびその継続の要否について、判断をしております。
情報開示
法令に基づく適切な開示および会社の財政状態、経営戦略、リスク、ガバナンスや社会・環境問題に関する事項(いわゆるESG要素)などをはじめとする非財務情報について、正確で分かりやすい情報発信を行うため、常勤役員のうち1名を情報責任者として、開示対象および内容の最終責任者を明確にするとともに、非財務情報について、正確かつ有用性の高い内容とするため、経理・総務・IRを担当する部署の関係者が定期的に会合をもち、内容の精査や建設的な意見交換を方針としております。
以上、当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、「テレビ朝日ホールディングス コーポレートガバナンス・ガイドライン」として取りまとめ、開示しております。
また、企業統治指針(コーポレートガバナンス・コード)への対応状況は「コーポレート・ガバナンス報告書」として適宜開示しております。 詳細についてはリンク先をご覧ください。
コンプライアンス
テレビ朝日のコンテンツは、視聴者、アドバタイザ-、株主、取引先や関係者の皆様からの信頼と期待の上に成り立っています。公共的な使命を担う放送人として、信頼される存在であり続けるためには、私たち一人ひとりが高いコンプライアンス意識を持つことが重要です。こうした認識のもと、コンプライアンス体制を構築しています
コンプライアンス体制

コンプライアンス統括責任者が、コンプライアンス推進策を指揮・監督しています。必要に応じて、コンプライアンス統括室担当役員を通じ、コンプライアンス統括室をはじめとする社内関係部署を指揮し、適切な調査や是正措置などを指示します。
コンプライアンス統括室担当役員は、コンプライアンス統括責任者を補佐し、コンプライアンス体制の維持・推進が円滑に行えるよう、コンプライアンス統括室を指揮しています。
コンプライアンス統括室では、研修やセミナーの実施、ハンドブックの作成、イントラネットやメールマガジンを通じた情報発信など、コンプライアンス意識醸成のための具体的な対策を企画立案・実施しています。各部署・番組に任命したコンプライアンス責任者・リーダーや社内関係部署とも連携し、コンプライアンスの推進を図っています。
相談窓口
違法行為や不正行為、ハラスメントなどのおそれがある場合に、相談等ができる窓口として、コンプライアンス統括室、人事局、社外の法律事務所、3つのホットラインを設置しています。
構内で働くスタッフには、3つの連絡先を記載したホットラインカードを配布しています。主要な取引先に対しても、「コンプライアンス誓約書」の提出を求め、番組制作費の不正使用防止のため、不適切な行為があった場合は当社ホットライン(コンプライアンス統括室)に連絡するようお願いをしております。
寄せられた相談等については、コンプライアンス統括室および人事局が迅速に調査し、再発防止のための措置などをとります。対応は「コンプライアンス・ホットライン運用規程」に基づいて行い、匿名性の確保や不利益な取り扱いの禁止など、相談者の保護を徹底しております。
また、テレビ朝日で働くスタッフがより相談・通報をしやすい仕組みとして、2022年に既存のホットラインに加え「気軽にコンプラ」を設置しました。小さな疑問や問い合わせ・不安など、遠慮なく相談できる体制を構築しています。
さらに、それぞれの部署で、身近なところでも相談ができるよう、各部署にコンプライアンス責任者・リーダーを任命しています。コンプライアンス統括室は、コンプライアンスリーダーと定期的にミーティングを行い、各職場の状況などを聞き取って、その都度必要な対応をしています。
啓蒙活動
コンプライアンス意識を高めるために、重層的な研修を実施しています。ハラスメントや重要な課題について、毎年全役職員への階層別研修を行っています。構内で働く全てのスタッフに向け、外部の有識者をお招きしたコンプライアンスセミナーや、講師と参加者が双方向型で行うワークショップも開催し、組織作りやコミュニケーション、多様性などといったタイムリーなテーマを取り上げています。
また、毎年コンプライアンスに関するハンドブックを発行したり、メールマガジンやイントラネットなどで、気を付けるべき事例などの情報発信を定期的に行ったりしています。
モニタリング
業務の自主的な見直し、改善のため、定期的に内部監査を行っています。毎年最優先と思われる課題について、アンケートや聞き取り調査などを行い分析した上で、コンプライアンス統括責任者に必要な提言をし、改善策などを実行に移しています。
不正防止のため、番組制作費や経費の使用状況についても、定期的にモニタリングを実施しています。
デジタルガバナンス
当社は、今後の成長戦略を支えるために、デジタルガバナンスの更なる強化を図っております。
また、重点的にセキュリティ対策を施す必要がある「重要インフラ事業者」としての社会的責務を果たすこと、更に個人情報や個人データを取扱う「個人情報取扱事業者」として、デジタル分野におけるガバナンス体制の整備が重要であると考えております。
デジタルガバナンス推進体制
上記の考え方に基づき、2022年10月にコンプライアンス統括室デジタルガバナンス推進事務局を設置しました。プライバシーデータを含むデータ利活用を推進するための「データガバナンス」の整備、および高度化・巧妙化するサイバー攻撃や情報漏えいなどの危機対応を含めた「情報セキュリティ対策」の強化を推進するため、ガバナンス体制を整備しております。

- デジタルガバナンス推進委員会
-
データガバナンスおよび情報セキュリティに関する重要事項や方針、ルール整備についての審議、必要な情報共有などを行っております。すべての局室長により構成されております。
- デジタルガバナンス推進事務局
-
デジタルガバナンス推進事務局の役割として、以下を実施しております。専従者に加え、社内の連携する部門の兼務者も含めた体制を整備しております。
↠ 規程・ルール整備
個人情報や機密情報を含む情報管理、情報セキュリティに関する必要な規程やルールを、デジタル分野や社会環境の変化に応じて適宜整備しております。
↠ アセスメント・監査
重要な業務プロセス、情報システムに対する情報セキュリティリスクアセスメントの実施、およびセキュリティや個人情報保護に関する内部監査を実施しております。
↠ 教育・訓練
個人情報や個人データの取扱い、情報セキュリティのリテラシー向上にむけて、スタッフの役割や職種に応じた教育や標的型攻撃メール訓練、有識者によるセミナー、情報セキュリティ事故を想定した演習を定期的に実施しております。
↠ 情報セキュリティ危機対応
サイバーセキュリティに関するコンティンジェンシープラン(緊急時対応計画)を策定しております。また、サイバー攻撃、情報漏えいなどのリスクや事故が発生した場合、経営および関係部門と連携し、事業への影響の最小化を念頭に、原因調査や緊急時対応の全体指揮を執るとともに、再発防止に向けて支援を行います。
- プライバシー保護
-
当社は、個人情報の扱いに最大限の注意を払い、個人情報の保護に努めます。